HISTORY[陶華の歴史]

 HISTORY[ヒストリー/歴史]

昭和47年、ノベルティ(陶磁器製の置き物人形)産業を営む家業から

祖父が独立し「陶華」を開業してから今年で50年。

独立のきっかけとなったのは、商談相手の海外のバイヤーから持ち込まれた

一つの小さな浮き彫りの焼き物でした。

うちの技術を使えばもっと繊細で日本人に合ったものが作れるのではないか、

祖父は家業の傍ら工場の奥でひっそりと研究を始めました。

全国有数の陶磁器産地である瀬戸でさえ、誰も完成させたことがないものを

手探りで土や温度、小さな道具に至るまで試行錯誤を繰り返しました。

本来は洋食器に使われる原料を使い手の平におさまるほど小さな陶磁器に

浮き彫りを施すことなど不可能にも思えました。

しかし祖父は確信していました、培った技術と開発した土はどこにも負けないと。

家族はそれぞれに手先を活かした焼き物の花を作りながら祖父の研究を支え続け

ようやく、陶華のカメオは完成しました。

精巧さが求められるアクセサリーで、私たちのカメオのように髪の一本一本まで繊細で、

肌に吸い付くように滑らかな手触りの美しいカメオは他のどこにもありません。

当時、地元紙の取材に祖父はこう答えています

「集中すれば小さいものもだんだん大きく見えてくる。急ぐと失敗する。」

しくじっては壊しを繰り返したどり着いた陶華のカメオ。人はまねをしたがる、という記者の問いに

「まねをされてもそれ以上のものを作ろうとする。それがいいものを生む」と気にしませんでした。

二代目の父は、まるで一つ一つに魂を吹き込むように大切に作り続けています。

昨日より今日、今日より明日。もっと良いものを。

そこには変わらない思いがあります。

身につける人がただ単に高い有名なアクサセリーをつけるのではなく、

その人の良さが引き立つようなアクセサリーでありたい。

人に喜びと誇りを与え、その人が持つ魅力が増すことを願って作られた陶華のカメオ。

あなたもこれをつけてぜひ感じてみてください。

1972年 陶華<とうか>開業

昭和の戦前・戦後の時代に、ノベルティ産業を営む実家から祖父が「陶華」を独立開業。

花アクセサリー

細やかな手先から生み出された陶器の花「陶花」を祖母は装飾品へと。

祖父の研究を家族全員で支え続け、ようやく陶華のカメオは完成しました。

紫陽花ランプ

昭和30年代に考案。

花弁に最適な土を探すために試行錯誤を繰り返した結果、ひときわ美しい灯りを放つボーンチャイナにたどり着きました。→もっと読む

「陶を彫る」職人として新聞に掲載

「集中すれば小さいものもだんだん大きく見えてくる。急ぐと失敗する。」

しくじっては壊しを繰り返したどり着いた陶華のカメオ。
人はまねをしたがる、という記者の問いに「まねをされてもそれ以上のものを作ろうとする。それがいいものを生む」と気にしませんでした。

二代目が伝承

一つ一つに魂を吹き込むように大切に作り続けています。昨日より今日、今日より明日。もっと良いものを。

身につける人がただ単に高い有名なアクサセリーをつけるのではなく、その人の良さが引き立つようなアクセサリーでありたい。